2015年10月7日(水)「マーケット縮小時代の評価制度構築セミナー」が開催され、全国から約50名のお客様にお集まり頂きました。ありがとうございました!
━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ │開催概要
━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日時:2015年10月9日(水)
会場:東京中小企業投資育成株式会社 8階多目的室
┌─────────────────────┐
気付いた事
└─────────────────────┘
・育成評価制度は本質から組まなければならないということ。現存会社で行っている制度がズレていることに気づきました。個人・会社をしっかりと成長させられる仕組みを作っていきます。(飲食業/経営幹部/神奈川県)
・評価の目的は人の育成(結果を出したから評価ではない。)(卸・小売業/経営幹部/東京都)
・管理職に対して評価の矛盾を減らす為、極力定量評価を作ろうとしていたが、結果として成長・成果にはつながっていなこと。(飲食業/管理者/東京都)
・現在の評価制度が形式的、コピペで人の本質からのアプローチが抜けていた。新しい人事制度ができていない理由がよく理解できた。
全て方法論から人事制度を作ろうとしていた。(サービス業/経営幹部/東京都)
・今まで曖昧だった事が明確に気付いたことが沢山ありました。人事評価制度ではなく育成のための育成評価制度であり、本質型で魂が入っていないと機能しない。その為には経営理念からのアプローチから設計していくステップを学び、気づきを得ました。(サービス業/管理者/東京都)
・人事計画制度というのは単なる賃金決定の為の制度ではなく、人を育成するための仕組である事。この本質に気づけました。会社の就業規則関係の内規と捉えるか、経営理念実現。次の成長ステージ。組織規模へ向けた仕組みと捉えるか。この構築を考える段階で知ることが出来てた大変良かったです(千葉県)
┌─────────────────────┐
取り組む事
└─────────────────────┘
・評価のコミュニケーション回数 6か月→2カ月サイクルへ。
・社内に伝える事が振返りとなるので。(製造業/経営幹部/東京都)
・本質論に基づいた人の本質からアプローチする、人事制度の作成。
経営理念の再構築、土台とした人事評価制度作り。育成評価面談の継続実行、全社を巻き込んだ人材育成組織作り。(サービス業/経営幹部/東京都)
・評価制度の見直し(自社に合った物をつくる)。今以上に部下のことを知り、しっかり見ます。経営理念と働いている人をつなぐことを考える。(飲食業/経営幹部/福岡県)
┌─────────────────────┐
感想
└─────────────────────┘
・人事は絶対に下を見て仕事をし、上に迎合してはならない。そうなると組織はダメになるという近藤先生のお言葉を改めて意識し、今後も継続して参ります。(サービス業/経営幹部/東京都)
・近藤さんのお話は真実味にあふれ、毎回非常に色々な事に気づかされ、また考えさせられます。毎回ありがとうございます。感謝しております。(千葉県)
・セミナーの内容はもちろんですが、周りのスタッフの方の気遣い、運営方法が素晴らしく、驚きました。(サービス業/経営者/東京都)
・本日も分かり易いセミナーありがとうございます。近藤先生のセミナーを受けるたびに自分の不足に気づきがあり、大変勉強になります。(飲食業/経営幹部/福岡県)
・育成評価制度について何が大事なのか少しですが、理解できました。今まで勉強させて頂いたことが全てつながっているのですが、やはり一つ一つをもっと深く理解しないといけないと思うので、毎回振返りはしっかりやっていきます。まだまだ勉強不足だなと痛感してます。(飲食業/管理者/神奈川県)
・現在人事評価制度を作成中ですが、このタイミングで近藤先生のセミナーに参加することができ、多くの気づきを得ることが出来ました。育成・評価制度の最も大切な事も学ぶがことが出来ました。ありがとうございました。(飲食業/経営幹部/東京都)
━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ │次回開催情報
━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「近藤浩三の絶対!増収増益セミナー(全2回)」
開催日時:前編 2015年11月4日(水)13:00~17:30
後編 2015年12月9日(水)13:00~17:30
開催場所:東京中小企業投資育成株式会社 8階多目的室
住所:〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-29-22
当日の連絡先:080-6700-4890(オオイケ)
地図URL:https://www.sbic.co.jp/main/company/access.html
申込み方法:
①公式セミナーサイトでお申込み
https://area34.smp.ne.jp/area/card/5583/b50w44/M?S=marhs0man0k
②FAXでお申込み
http://seminar.seityo-sien.com/pdf/sanyouso-20151104.pdf